出雲神社の鳥居

  全国の歴史的(遺跡・遺構・遺物・建造物)>出雲神社

出雲神社
出雲神社
名 称 ・出雲神社の鳥居
読み方 ・いずもじんじゃのとりい
祭 神 ・大國主命、邇邇藝命
場 所 ・福島県喜多方市字寺南
種 類 ・神明鳥居
材 質 ・木製
文化財 ・伝統的建造物(工作物)
評 価 ★★★★★☆☆☆☆☆
感 想 ・地方の神社としては規模の大きい木製の神明鳥居で、当地が在郷町として多くの商人が集まり、経済的も比較的裕福で信仰の篤さが感じられます。
備 考
出雲神社:由来・歴史・概要
・出雲神社は天正年間に発生した兵火により社殿が焼失し、記録が失われた為何時頃開創されたのかは判りませんが、伝承によると正暦年間に安倍晴明が当地を訪れた際、大国主命の御霊を勧請し当地の繁栄を祈念したと伝えられています。

近隣にある小田付館は蘆名家の重臣で四天宿老に数えられた佐瀬大和守種常の居館で、天正17年の摺上原の戦いで壮絶な最期を遂げている事から、当地も敵対していた伊達勢から襲撃されていた可能性があります。

口伝の平将門の乱後、その残党が当地に落ち延び開発したとの伝承は、上記の佐瀬家が平将門を出した桓武平氏の一族村岡氏流上総介常長の後裔・伊北常仲の四男円阿禅師を祖とし、さらに円阿禅師は将門の後裔を自称する千葉一族の椎名胤光の娘を室に迎えた事が起因すると推察されます。

安倍晴明と当社の関係は判りませんが、福島市に鎮座している福島稲荷神社も同様に清明が開創したとの由緒が残されています。

当社は当地の総鎮守で霊験が著しく高く広く信仰を広めて郡外からも参拝に訪れる事も多く、江戸時代までは総社宮と称していましたが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏教色を一掃し明治4年に社号を出雲神社に改め、郷社に列格しています。

現在でも境内が年頭に開催される初市の会場として利用され市の守護神として市神石が建立されています。市神石は中田付から市の移転に伴って寄進されたと伝えられ、当地では火事の際、延焼防止に御利益があるとして信仰の対象となっています。

境内に積まれている石垣(玉石2段、東西14.5m)は昭和7年に松崎寅吉、風間善九郎が寄進し、鳥居は同じく昭和7年に矢部善兵衛が建立したもので、町並み景観に大きく寄与しています。

御祭神は大國主命、邇邇藝命。

喜多方市小田付が国の伝統的建造物群保存地区選定されると社殿(本殿・本殿覆屋・幣殿・拝殿・神庫)と鳥居、市神石等が伝統的建造物に指定されています。

福島県:歴史的建造物・再生リスト

出雲神社:付近地図
MapFanで大きな地図を見る

福島県の鳥居・探勝のリンク
出雲神社御蔵稲荷神社(小田付館跡)佐牟乃神社両原八幡神社大山祇神社下之宮
大山祇神社上之宮
福島県の歴史的:遺跡・遺構・遺物・建造物のリンク
高松山観音寺渡部家住宅鈴木重謙屋敷矢吹家住宅成願寺瓶子家住宅竹中の長屋門
大谷家住宅
※リンクは自由ですが、文章や画像のコピーは禁止しています。何かありましたらメールしてください。
プライバシーポリシーはこちらです。