片山家住宅(太田市)

  全国の歴史的(遺跡・遺構・遺物・建造物)>片山家住宅

片山家住宅
片山家住宅の画像
片山家住宅の画像
片山家住宅の画像
片山家住宅の画像
名 称 ・片山家住宅
読み方 ・かたやまけじゅうたく
場 所 ・群馬県太田市新田溜池町
備 考
片山家住宅:由来・歴史・概要
・片山家は当地を代表するような豪農で、江戸時代には溜池村の名主等の要職を歴任し、明治13年(1880)に溜池村、上中村、権右衛門村、大村が合併した際に戸長を担い屋敷が戸長役場として利用されています。特に養蚕業を生業として富を成している事から建物にも当時の養蚕農家の特徴が見られます。

片山家住宅主屋は明治6年(1873)に建てられた建物で、木造2階建て、切妻、桟瓦葺き、桁行10間半、梁間4間、玄関は身分が高い人物が利用する式台とむくり付の屋根を持つものと家人が日常に利用する2箇所、建築面積304u。

片山家住宅長屋門は明治6年(1873)に建てられた建物で、木造平屋建、切妻、桟瓦葺き、桁行10間、梁間3間、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ、腰壁は下見板張り、入口は身分が高い人物用と通用口の2箇所、建築面積109u。

片山家住宅井戸屋は大正年間(1912〜1925年)に建てられた建物で、木造平屋建、切妻、桟瓦葺き、桁行1間1尺、梁間1間、外壁は柱のみの吹き放し、建築面積3.9u。

片山家住宅下の便所は大正年間(1912〜1925年)に建てられた建物で、木造平屋建、切妻、桟瓦葺き、桁行2間、梁間半間、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ、建築面積4.4u。

片山家住宅南の蔵は明治18年(1885)頃に建てられた建物で、土蔵造2階建て、切妻、置き屋根、桟瓦葺き、桁行2間半、梁間2間、外壁は白漆喰仕上げ、建築面積23u。

片山家住宅北の蔵は明治18年(1885)頃に建てられた建物で、土蔵造2階建て、切妻、置き屋根、桟瓦葺き、桁行4間、梁間2間半、外壁は白漆喰仕上げ、建築面積41u。

片山家住宅主屋、長屋門、井戸屋、便所、南の蔵、北の蔵は登録基準を満たしている事から国登録有形文化財に登録されています。

片山家住宅:動画

群馬県:歴史的建造物・再生リスト

片山家住宅:付近地図
MapFanで大きな地図を見る

群馬県の歴史的:遺跡・遺構・遺物・建造物のリンク
龍門寺小暮神社心洞寺青蓮寺龍得寺称名寺善龍寺長岡家森田家高山社跡
小川家片山家
※リンクは自由ですが、文章や画像のコピーは禁止しています。何かありましたらメールしてください。
プライバシーポリシーはこちらです。